SFC10周年記念コラム


執筆:【ラムネタウン】ラムネさん


SFCというハード

SFCが国内において圧倒的なシェアを確保することが出来たのは、任天堂やサードパーティなどから秀逸なソフトが発売されたことが大きい。
しかし、それ以外にSFCがハードとして優れていた点も忘れては行けない。
まず、見た目に分かりやすいのはその性能である。グラフィックの面ではFCと比べ使える色数が飛躍的に増えた上に「回転・拡大縮小機能」を搭載。美麗かつ緻密なグラフィックを3次元的な表現手法を用いて再現することも可能になった。
さらに、音源ではPCM音源を採用。FCのピコピコ音のような機械的な音声ではなく、人間の肉声などの再現も可能となりこれにより様々な名曲が生まれ、名場面を演出された事はSFCをプレーしたユーザーならば良く覚えていることだろう。
そして、SFCにおいてはこれらの機能を上手く使ったゲームを作るため、コントローラーへの思想の深さも感じ取ることが出来る。
SFCのコントローラーは基本的にはFCのコントローラーは継承しているため左に十字キー・中央にStartとSelect・右にボタンとなっている。しかし、機能の拡大に会わせるようにボタンの数もFCのABの2つからABXYの4つが追加。さらに肩の部分にLRの2つのボタンが追加された。
デザインも全体的に曲線を帯び、持ったときのフィット感や軽さ、丈夫さなどFCとの比較と言うだけでなく、非常に優れたコントローラーであった。
それは、後のゲーム機のコントローラーにおいて3Dのゲームをプレイするためにアナログ式の入力デバイスが装備される物が増えた点を除けば、基本的にはSFCのデザインやボタン配置を継承している物が多いことを見れば、よく分かるだろう。
また、本体のデザインについて評価する声も多い。FCではコスト削減のために赤と白のプラスチックを採用しやや玩具っぽい・子供っぽい印象を与えるデザインであったが、SFCではグレーのプラスチックを採用し全体的に落ち着いたデザインとなった。
これは家庭の中のインテリアとして考えたときに、広く普及させることを考えた場合には自己主張の強くはないデザインの方が有利であることによる。特にカラーバリエーションのない当時の家庭用ゲーム機では大きな意味があった。
さらに、SFCと言うネーミングの効果も大きかった。これは言うまでもないことかも知れないが、家庭用ゲーム機の始祖とも言えるFCの略称にスーパーを加えただけという単純なネーミングであった。
現在は主流のゲーム機はプレイステーションであるが、ゲームの代名詞の座は今もなおファミコンであることは疑いようもない事実であり、その名を受け継いだと言うだけであるが、その効果は計り知れなかった。
性能・デザイン・コントローラー・名前。これに加え値段と丈夫さを評価する声も多く、名機と言われるにふさわしいハードだったと言える。


始まりは21<---BACK【←】
【→】NEXT--->羨望の中で



【↑】TOP
【■】INDEX
【↓】HOME