90年代初頭、当時主流のFCやSFCにおいてROMカセット方式が採用されいているのも後目に、徐々に一般にも普及を始めていたCD−ROMを媒体としたゲーム機が続々と登場した。
これに対し任天堂もゲームメディアとしてのCD−ROMの可能性を探るため、SFC開発において友好関係にあったソニーと業務提携を行いSFC用のCD−ROMアダプタの開発を開始する。
CDの最大の魅力はその容量であった。CDの容量は650MBであり、4Mbのスーパーマリオワールドの1300倍もの容量を誇り、カセットがその容量を追い越すには最低でも10年以上はかかることは明白だった。
さらに生産が容易で、ROMの確保に奔走し数ヶ月かけて生産されるカセット方式と異なり、プラスチックの板に次々にプレスするだけソフトの生産が可能である。そして、メディアが安価であることも注目された。
このCDの大容量を生かせば高度なグラフィックと生音を存分に使い、今までのゲームにはない新しいゲームを作る事も夢ではなかった。また、SFCの拡張アダプタとすることでSFC本体の寿命を延ばす事も可能であった。
このCD−ROMアダプタについて任天堂は、92年1月19日その仕様などを発表。翌年の早い時期に任天堂からCD−ROMアダプタが、ソニーからはSFCとアダプタの一体型のゲーム機「プレイステーション」が発売されると見られていた。
その後、CPUの変更などを経て同年の11月13日に93年8月にこのCD−ROMアダプタを日米同時発売とアナウンス。同月の27日にはサードパーティ向けの説明会を開催した。
しかし、翌年には任天堂はCD−ROMアダプタを発売することはなかった。93年に入ってから任天堂がソニーとの契約延長を行わなかったためであるが、その理由については具体的には明らかになっていない。
倍速のCDの読み込み速度が遅かったことやCDの容量を生かしたゲームが作れなかったことなどソフト的な問題から、任天堂がソニーにゲーム市場を奪われることに対して危機感を抱いたこと、ソフトの原価が下がることによって利益が減少すること、本体の値段が任天堂が想定しているほど抑えられなかったことなど、様々な理由が言われており、そのどれもがもっともであるがおそらくは複合的な要因による物だろう。
その後も研究を続けた任天堂はCD媒体でのゲーム機の発売をあきらめ、ソニーはゲーム事業をFC時代から任天堂と交流のあった久多良木氏が重役の反対を押し切ってSCEを立ち上げ、別物として生まれ変わったCD媒体のゲーム機プレイステーションを発売している。
もっとも、当時の久多良木氏はソニー的と言う考えに嫌気が差し、ソニーグループの中では独立色が強いと言われていたSMEから50%の出資を受けSCEを立ち上げ、最終的にはゲーム業界の覇権を握り昨年度はソニーグループの稼ぎ頭になるのだから、物の巡りとは面白い。
一方、SFC用のCD−ROMアダプタの発売を断念した任天堂であったが、93年に衛星放送とスーパーファミコンを使っての新規事業についての発表を行う。
そして、翌94年12月21日にスーパーファミコン衛星放送専用アダプタ「サテラビュー」についての発表を行い、95年2月にはサテラビューの販売を開始する。そして同年の4月13日に「スーパーファミコンアワー」の放送を開始し、11月には店頭販売も開始する。
コンテンツもゼルダの伝説始めドラゴンクエストやファイアーエムブレム・ラジカルドリーマー(クロノトリガー)などを配信するが、それほど大きな普及には結びつくことはなかった。
これはサテラビューの値段が18000円と高かったことに加え、BSでゲームが配信されることの楽しさをユーザーに伝えることが難しく、SFCだけで十分という認識がユーザーにあった。さらに、視点が次世代機へとむき始めていた事など発売される時期も悪かった。
結局、発売されなかったCD−ROMアダプタも普及することなく終わってしまったサテラビューもゲーム業界のあだ花だった。
しかし、任天堂の新しい物への取り組む姿勢や時代の流れ、ゲーム機の可能性。様々な物を考えさせられると言う意味では、意義があったのだろう。 |
|