SFCの発売から4年が経過した94年ごろからゲーム業界は次世代ゲーム機と言われるゲーム機が続々と登場し、激しいシェア争いが行われるようになっていた。
任天堂自身も93年8月の初心会において64ビットゲーム機の開発を表明。95年末に発売予定としていた。その後、94年の8月には当時ウルトラ64と呼ばれていたゲーム機の画面写真が海外で公開されるなど、徐々に世代交代の時期が近づいていることが任天堂自身からも感じることが出来た。
そんな中で95年のSFCは実況パワフルプロ野球2を皮切りにタクティクスオウガやロマンシング・サガ3、スーパードンキーコング2などSFCで生まれたソフトの続編物も数多く発売されるなど、全体として続編物がかなりの割合を占めていた。この年はこの他に主なソフトとしてドラゴンクエスト6、ダービースタリオン3、聖剣伝説3などだった。
そんな中で新作としてこの年の最大のヒット作となったのは、スクウェアのクロノトリガーであった。FFの坂口とDQの合作として話題を呼び、200万本を超える売り上げとなりスクウェアのブランド力を見せつけた。
そのスクウェアと任天堂が手を結び共同開発に当たったのがスーパーマリオRPGだった。任天堂のゲーム作りの巧さとスクウェアのRPGのノウハウが結びついた作品と言う評価を受け、96年3月に発売されると100万本を超える売り上げとなった。
この後に任天堂と決別することになるスクウェアが95年にSFC市場で獅子奮迅の活躍を見せていたこと。そして、任天堂と共同開発となったスーパーマリオRPGが任天堂がSFCで発売した21本目のソフトであったことは、後々になって振り返ると得も言えない微妙な気分になる。
しかし、95年以後のヒット作を見ていると続編物であったり合作などの話題性などであったり、それぞれ多少に違いはある物の何らかのネームバリューやブランド力を持ち、ユーザーに対して訴求力のある作品が売れる傾向がはっきりと現れている。
後にリメイクされ70万本以上のヒット作となるナムコのテイルズオブファンタジアは10万本をようやく超えるのに留まるなど、新作ソフトにはSFCは既に厳しい市場となり次世代機への流れを結果的に加速させることになったようにも見えた。
そして96年6月23日に任天堂からSFCの後継機にあたるニンテンドウ64(以後N64)が発売されるにいたり、SFCは一線を退くこととなった。
もっともN64発売以後もスターオーシャンやマーヴェラスと言った名作と言われるソフトは何本か発売されてはいる。しかし、セールスの面で目立つことが出来たのは96年11月に発売されたスーパードンキーコング3のみであった。
こうしてSFCはゲーム業界の日の当たる場所からは退いていった。 |
|