SFC10周年記念コラム


執筆:【ラムネタウン】ラムネさん


転身と差別化

SFCが一戦を退いた97年、任天堂から一つの実験とも思えるような少し変わったSFCのソフト販売の方法が示された。
それは、大手コンビニのローソン店頭に設置されるMMSロッピーを利用してのゲームソフト書き換えサービス、NINTENDOPOWER(以後NP)であった。1700万台のハード普及台数と1500タイトル近いソフト資産を誇るSFC潜在的需要を、この書き換えサービスを使って呼び起こそうという物であった。
ソフトは書き換え専用カードリッジに書き換えが可能で値段は旧作は1000円以上、新作は2000円以上。カードリッジの容量はソフトの書き換え領域が32Mbで記憶領域が256kbであった。
書き換えのために旧作のうち100タイトルほどが用意され、97年9月から書き換えサービスを開始した。そして、任天堂はこのサービスのために専用タイトルを発売。97年12月1の平成新鬼ヶ島から99年1月1日までのおよそ1年間で14タイトルを書き換え専用タイトルとして追加した。
SFC向けの簡単なないようなソフトも少なくはなかったが、この1年あまりの任天堂の発売ソフトが28タイトルであったから、過半数がNPの専用タイトルであった。
しかし、NPと言うシステムはそれほど普及することはなかった。既にSFCと言うハードが過去の物になっていた事に加えて、書き換えのために用意されたソフトの多くはキラーソフトと言える物ではなかった。さらに、書き換え専用で追加されるタイトルについても、キラー性を持っているとは言えないようなソフトが多かった。
さらに、システムが若干分かりにくいことや手間がかかること。多くのソフトは中古ショップで探した方がやすいこと。書き換えてしまうと前のソフトのデーターが消えてしまうことなども普及の足枷となった。
では、NPが全く意味のないシステムかと言えばそうではないだろう。
一番大きな役割は旧作のライブラリとしての価値である。特に現在では入手が難しいようなソフトについてはNPのラインナップに加える事は意義がある。また、当時は注目されなかったソフトが再評価される可能性もある。
<br>また、ピクロスNPやはじまりの森のように内容としてパッケージ版での提供は二の足を踏むが、書き換えで安価に遊ぶには向いているようなソフトを提供するための方法としては面白い。
そして、GBソフトの書き換えサービスへの先鞭を残したと言うことも、忘れてはならないのではないかと思う。
98年以後、NPの書き換えラインナップに加えられたソフトではダービースタリオン98が数万本、99年にはファイアーエムブレムトラキア776が10万本近い売り上げとなり、NPが今になってようやく認知されてきた感もある。
そして、今年発売から10年目を迎えた10日後の12/1にメタルスレイダーグローリーの書き換えによる販売が開始される。
NPの最大の功績であるSFCと言うハードの寿命を延ばしていると言うことを、ひしひしと感じる。


21番目の客<---BACK【←】
【→】NEXT--->10年目を超えて



【↑】TOP
【■】INDEX
【↓】HOME